2020年11月10~20日にかけて、「2020年11月小学生保護者様向けアンケート」調査を実施いたしました。約130人の皆さまからご回答をいただきました。ご協力ありがとうございました。
アンケートでご回答いただいたご質問をQ&Aとしてまとめました。多くの質問いただきましたが、項目に分けてそれぞれご回答をさせていただきます。
・学校生活 ・寮生活 ・部活動の様子 |
Question.静岡聖光学院の新型コロナウイルス対策はどうなっていますか?
Answer.
本校は生徒の安全を最優先に考え、本校独自の警戒レベルを設定しました。
レベル1:全員登校:状況に応じてオンラインを推奨する:サーモカメラによる検温 ⇒実施状況
レベル2~4:全員登校:状況に応じてオンラインを推奨する:サーモカメラによる検温
レベル5:分散登校:オンライン受講併用:サーモカメラによる検温
レベル6:登校しない:オンライン受講 ⇒実施状況
このほか、登校の条件、登校を停止した後の再登校など、レベルごとに細かく基準を設定し運用しています。毎授業、管理職のマスク着用・教室換気の見回り、寮内でも朝夕の検温も実施。発熱や体調に少しでも異変がある場合は登校せず、自宅もしくは寮生は別の建物でオンライン授業を受けます。
健康観察カードやその他学校への提出書類などもWEBサイトで公開し、ご家庭でもご利用いただいております。 ⇒ WEBサイトはこちらから
Question.生徒の様子や教員の人となりについて教えてください。
Answer.
本校では、聖光見聞録という本校生徒や教員の活動などを綴ったブログを発行しています。
このブログは、主に教員が記事を書いていますので、生徒の様子や教員の人となり、そして学校での出来事などをご覧いただけます。Facebookに「いいね!」をしていただき、定期的にチェックしていただければ幸いです。
https://kenbunroku.s-seiko.ed.jp/
また、生徒がコロナの影響で登校が出来なかった期間に生徒を励ますために歌った教員動画を見ていただくと、教員の素顔が垣間見れると思います。
Question.出願状況やコロナ対策など、受験でのよくある質問はありますか?
Answer.
▽試験試験当日の提出物について
①通知表のコピー(直近で提出可能なもの)
②受験票・入学願書(出願サイトより印刷)
①に関して、この書類に記載してある成績や登校記録は試験結果に影響することは一切ございません。
※学校名・氏名も確認するので必要であればコピーが2枚などになっても構いません。また小学校の封緘印は必要ありません。一度試験で提出した場合はその他の試験で提出する必要はありません。(最初に受験する試験での提出をお願いします)
②は出願サイトより印刷し、それぞれ切り離して当日お持ちください。
▽東京会場に関して
2020年度の受験者数については、中間公表をしておりませんが、既に昨年度よりも出願数が多くなっております。東京会場は密を避ける為に品川会場を定員の2分の1収容でご対応いたします。万が一、定員を超えた場合は第2会場(二子玉川)での受験をご案内いたします。
なお、12月24日までに出願してくださった方は、品川会場での受験となります。12月25日以降の出願は、品川会場もしくは第2試験会場(二子玉川)での実施となります。品川会場が定員に達し、第2会場(二子玉川)を利用することが決まった際は、HPにて情報を発信いたします。また、第2試験会場での受験をお願いする志願者のご家庭には、確認のご連絡を差し上げます。
静岡会場の変更はございません。
▽試験後も学校見学できますか?
例年多くの受験生の方々がご見学されています。1月18日〜2月8日で見学ができます。学校HPの個別相談ページよりお好きな日時をご選択ください。
▽1期入試 2科目・4科目について詳しく教えてください。
本校のⅠ期入試は、2科目と4科目があり、2科:国語・算数、4科:国語・算数・理科・社会です。どちらも得点率で計算いたしますので、2科目4科目をどちらを受けても有利不利はございません。
1期入試における入試問題の傾向と対策について、入試説明会において、各担当教員より解説させていただきました。
こちらをよくお聞きいただき、入試に備えていただければ幸いです。
Question.今年度の合格実績はどのようになっていますか
Answer.
本学の学生のほとんどが、大学に進学しています。近年は卒業生が60名前後であり、卒業生に対して2割程度が国公立や私立医・歯科に合格しています。昨年は、首都圏私大や海外大を始め、関西では人気の高い近畿大学に7名が合格するなど、個人の特技や才能がいかせる大学を選ぶ傾向が強くなっています。
難関校を目指す生徒もいれば、自分の特色にあった学校を選ぶ生徒もいます。私たちは、不確実な社会でも、自分の力で生きていけるように成長してもらいたいと願い、中高一貫校の特色をいかした進路指導を行います。その結果、多くの先輩たちがグローバルに活躍しています。
2020年度合格速報:
北里大学(医)・埼玉医科大学(医)・東京理科大学(理工)・立教大学(経営・経済)・上智大学(理工・文)・学習院大学(経済)・成蹊大学(理工・法)・立命館大学(経済・総合心理)・関西大学(総合情報)・成城大学(経済)・麻布大学(獣医)・デジタルハリウッド大学・工学院大学(建築・先進工学)・日本大学(経済)・近畿大学(経営)・東海大学(海洋)・横浜薬科大学(薬学)・常葉大学(保健医療)・ほか
2019年度(68名):国公立大学3名、私立医・歯科6名、他私大多数
2018年度(57名):国公立大学9名、私立医・歯科15名、他私大多数
2017年度(53名):国公立大学6名、私立医・歯科7名、他私大多数
2016年度(65名):国公立大学8名、私立医・歯科15名、他私大多数
詳しくは、本学WEBサイトの進学実績をご覧ください
⇒http://www.s-seiko.ed.jp/career/results/
Question.学校生活・寮・部活動の様子を教えてください
Answer.
本校は、約500名の生徒が在学し、約120名が寮生活を送っています。寮生は静岡県内をはじめ、首都圏や関西からも多くの生徒が在籍しています。毎週末帰省をしますが、寮に残ることもできます。
本校部活動は、全国大会出場を目指すラグビー部だけではなく、テニス部、バスケットボール部、サッカー部、剣道部、吹奏楽部、山岳部、美術部、人文科学部、自然科学部が活動しています。
▽学校生活
コロナ禍の中、不安を抱えながら入学した中学1年生の近況をご報告いたします。
感染状況が落ち着いている中で、5か月遅れになりましたが、入学式も無事開催できました。来年度の入学式までには、状況が落ち着き、入学式を開催できることを祈っています。
このほかの学校の様子は、聖光見聞録をご覧ください。
▽寮生活
ボセジュール寮 詳しくはこちらをご覧ください
4月となり、暖かな陽気が増えてきました。
今日は一足早く新入生の50期生がボセジュール寮に入寮しました。
夕方はまだ緊張気味の表情が多くみられましが、夜には仲間と楽しそうにしている様子を多く見ることができました。
入寮初日の今日は、自己紹介とオリエンテーションを行いました。
最後には、毎年恒例のネクタイ結びの練習を行いました。まだ自分で結べない生徒には、指導係の先輩が丁寧に教えていました。
立派なジェントルマンとなれるよう、頑張ってほしいと思います。
※本記事はコロナ前のものです。
▽部活動の様子
月・水・金は、委員会活動や放課後学習、ゼミ活動など、本校のアカデミックな活動時間に充てています。
部活動は短い時間でいかにチーム力を高めるか、皆で考え、積極的に活動しています。
Question.大学入試対策や学習プログラム、来年の取り組みはどのようなものがありますか?
Answer.
本校では、様々な学習プログラムを用意し、多彩な生徒を育てられるよう尽力しています。また、国公立大学や医科歯科系大学を目指す生徒にも受験対策プログラムを用意しています。例えば、「受験コンパス」による志望大学への個別自学自習の学習計画の見える化、教員による自学自習へのコーチングサポート、総合型・学校選抜推薦には、首都圏専門学習塾「カンザキメソッド」と連携したプログラムによって、受験をサポートしています。
また来年度より始まる注目の取り組みをご紹介いたします。
コロナ禍の世界に向き合い、新たな価値を創造します
① 「大学進学に向けた学力向上」
部門を新設し、外部の個別指導プロとも提携を図り、学力向上の為の取り組みを強化します。
② 「英語教育」「理数教育」「思考力・創造性教育」
外部のプロと連携を図り、生徒の可能性を伸ばす為の取り組みを強化します。
③ 「ICT・テクノロジー教育」
日本最先端のICT教育環境をフル活用し、コロナ禍においても質の高い学びとプライスレスな経験を提供します。
Question.就学支援はどのような支援制度がありますか
Answer.
▽私立中学・高等学校就学支援制度について
公立高校をはじめ、授業料無償化制度が拡充しつつあり、私立中学校、高等学校でも、政府による就学支援制度が拡充されています。これまでは、私立中学校や高等学校に通学するには、費用負担が大きく感じられていたかもしれませんが、少しづつ負担が軽減されています。また、本校が設立した特待生奨学金制度、21世紀型能力奨学金制度は、給付型奨学金となっています。
静岡聖光学院で利用できる支援制度は、以下のような制度があります。
1 私立中学校就学支援制度
2 高等学校等就学支援金(国)+ 授業料減免補助金(静岡県)
3 高校生奨学給付金
4 学校による奨学制度